近年メディアミックスの多くなったmtgですが、
日本国内でも少なくない展開を見せています。
特にデュエルマスターズでの扱いは大きく変化したと言っていいでしょう。
以前からmtgのクリーチャーやPWがデュエマのカードになったりはありましたが、
パラレルマスターズでの収録カードが漫画初期で使われたカードを中心に収録したり
「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける」という
デュエマに移行しなかったIF展開の漫画を公式で連載したり、
そのコラボカードをmtg側で出したり一時期の黒歴史扱い
(神殿時代をmtgではなくdmでアニメ歴史改変)
からは一転、今ではある程度の扱いはされるようになったと言えます。
今のところmtg側にデュエマのカードが収録されたりはしていないですが、
その内逆輸入もあるかもしれませんね。
皆様ご承知だとは思いますが、
3月31日からダイアリーノート様の更新ができなくなります。
歴戦のmtgプレイヤーが愛好したサービスが終了するのは寂しくありますし、
私もサークル活動にあたり非常にお世話になりました。
サークルとしては今まで通り
ツイッター
https://twitter.com/lotus_petal_
を中心にサークル活動の告知やmtg関係のツイートをしていき、
今後はダイアリーノート様で行っていた
ツイッターに適さない長文の記事やサークル告知、
コミケのmtgサークルまとめの投稿などは新しく作った
noteのアカウント
https://note.com/lotus_petal
で行う予定です。
今までありがとうございました、今後もよろしくお願いいたします。
日本国内でも少なくない展開を見せています。
特にデュエルマスターズでの扱いは大きく変化したと言っていいでしょう。
以前からmtgのクリーチャーやPWがデュエマのカードになったりはありましたが、
パラレルマスターズでの収録カードが漫画初期で使われたカードを中心に収録したり
「切札勝舞はマジック:ザ・ギャザリングを使いつづける」という
デュエマに移行しなかったIF展開の漫画を公式で連載したり、
そのコラボカードをmtg側で出したり一時期の黒歴史扱い
(神殿時代をmtgではなくdmでアニメ歴史改変)
からは一転、今ではある程度の扱いはされるようになったと言えます。
今のところmtg側にデュエマのカードが収録されたりはしていないですが、
その内逆輸入もあるかもしれませんね。
皆様ご承知だとは思いますが、
3月31日からダイアリーノート様の更新ができなくなります。
歴戦のmtgプレイヤーが愛好したサービスが終了するのは寂しくありますし、
私もサークル活動にあたり非常にお世話になりました。
サークルとしては今まで通り
ツイッター
https://twitter.com/lotus_petal_
を中心にサークル活動の告知やmtg関係のツイートをしていき、
今後はダイアリーノート様で行っていた
ツイッターに適さない長文の記事やサークル告知、
コミケのmtgサークルまとめの投稿などは新しく作った
noteのアカウント
https://note.com/lotus_petal
で行う予定です。
今までありがとうございました、今後もよろしくお願いいたします。
相棒というアドバンテージ
2020年4月26日 Magic: The Gathering
イコリアで初登場した相棒というメカニズム。
それは、デッキ内のカードの条件を満たしていれば最初に相棒として指定したカードを1枚だけサイドボードから唱えられるというものでした。
発売前こそ条件が厳しいのではないか、と見られていた面もありましたが、マジックオンラインで導入され、評価は一変。
各構築フォーマットで結果を残し、現在上位の過半数デッキは相棒を使っている状態になりました。
何故相棒がそこまで結果を残すことになったのでしょうか。
思ったよりも一部の相棒の条件が簡単であり、達成が容易であったことと、相棒というキーワードの強力さが主な原因です。
一番使われていると思われる相棒
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den (1)(白/黒)(白/黒)
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)・ナイトメア(Nightmare) IKO, レア
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各パーマネント・カードが、それぞれ点数で見たマナ・コストが2以下であること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)
絆魂
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のパーマネント呪文を1つ唱えてもよい。
3/2
制限がかかるのはパーマネントカードだけであり、インスタントやソーサリーには制限がかかっていません。
これにより既存のデッキはルールスを入れることで3マナ以上の強力なプレインズウォーカーを失うことにはなりましたが、現状プレインズウォーカーたちより強力であると判断されたのか、こちらを使ったデッキが主流となっています。
見た目ほど制限がきつくない相棒
空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad (3)(白/青)(白/青)
伝説のクリーチャー ― 鳥(Bird)・海蛇(Serpent) IKO, レア
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、カードが、デッキの最小サイズよりも少なくとも20枚多く入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)
飛行
空を放浪するもの、ヨーリオンが戦場に出たとき、他の、あなたがオーナーであってあなたがコントロールしていて土地でない、望む数のパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードを戦場に戻す。
4/5
デッキ枚数が80枚になるという欠点こそはあるものの、見た目ほど激しいデメリットではなく、こちらは入れるカードに制限がまったくないというメリットがあります。
プレインズウォーカーを使いつつ、相棒を使いたいデッキではこちらが非常によく採用されており、また自身の能力でプレインズウォーカーの忠誠度回復も出来るため相性も悪くないのが強みです。
相棒のどこが強力なのか。
相棒指定しているデッキとしていないデッキが戦う場合、これだけの違いが発生します。
・初手の枚数が実質的に7枚と8枚の1枚差でゲームがはじまる
・相棒側は指定したカードが必ずあり、そのマナ域まで到達すれば唱えられ、相棒を前提とした専用サポートカードを外さずに使える
・相棒は手札破壊の影響を受けることがない
では一番上から。
・初手の枚数が実質的に7枚と8枚の1枚差でゲームがはじまる
マジックザギャザリングは先手と後手で1枚のカード差をつけることによって
先手はカードを先に唱えられますが、後手は先手の猛撃をしのげばカード枚数差で有利になるというバランス調整で成り立ってきたゲームでした。
もしも片方だけが相棒を使っていた場合、
相棒側が先手であれば後手の強みだった枚数差をなくしつつ戦えますし、
後手であれば実質的な枚数差が2枚となるため、先手の猛撃をしのぎやすくなるというわけですね。
・相棒側は指定したカードが必ずあり、そのマナ域まで到達すれば唱えられ、相棒を前提としたサポートカードを外さずに使える
今までのマジックザギャザリングでは欲しいカードを引くためには、デッキ構築の段階でたくさん枚数を入れるか、サーチカードを入れる必要がありました。
しかもそれは引ける可能性が高いというだけで、なかなか引けないということも非常に多かったわけです。
しかし相棒は違います。
指定しただけで、勿論マナは必要ですが相棒は必ず(実質的に)初手にあるのです。
もしも欲しいカードが相棒だった場合は、今まで必要だったサーチカードや複数枚数を入れるなどの工夫が不要となり、デッキ構築の段階でたくさんの枠を割く事なく理想的に動けるというわけですね!
これによって今までは必ず引けると限らなかったため、同じマナ域に引けなかったときのためのカードを入れたりするのが普通でしたが、相棒のマナ域のカードをあえて入れず、そのマナ域の動きを相棒に任せるという構築理論もとられるようになりました。
また、それによる副次的効果で相棒を前提としたサポートカードが使えるように。
今までのマジックザギャザリングでは何々を前提としたサポートカード・・・というのは基本的にその何々が引けないと弱いという非常にどうしようもない欠陥があったのですが、これにより改善され、何枚かはそういうカードを入れるのも普通となってきていますね。
・相棒は手札破壊の影響を受けることがない
これはわかりやすいですね。
相棒は手札に居るように振る舞いますが、ルール上は触れる手段のほとんど存在し無いサイドボードにあるので黒の手札破壊で対処する・・・というようなことは出来なくなっています(手札破壊からは若干逸脱しますが、翻弄する魔道士などを先置きする事はできます。若干損なのは否めません)
また、相手に手札破壊呪文を撃たれるパターンとは逆に、ライオンの瞳のダイアモンドのデメリット能力の手札破壊を無視して能動的に(まるでかのBlack lotusの如く)0マナから3マナ生み出して相棒のコストに充てるという動きも可能になっています。
以上の理由が積み重なり、相棒デッキ相手に相棒不採用のデッキが戦うのが不利となっていった、ということではないかと。
相棒という存在は既存のマジックザギャザリングを大幅に変貌させ、相棒を前提としたゲームにしました。
個人的には相棒というメカニズムそのものは好きではありませんが、ルールスにしろヨーリオンにしろやれることの幅を広げるカードではあるので、楽しい方向に進ませようとしたという気持ちは伝わってきます
その強力さでこれからも相棒ありきのゲームに進んでいくのか、それとも禁止改定で相棒をなかったことにするのか。
今後の動向に注目です。
それは、デッキ内のカードの条件を満たしていれば最初に相棒として指定したカードを1枚だけサイドボードから唱えられるというものでした。
発売前こそ条件が厳しいのではないか、と見られていた面もありましたが、マジックオンラインで導入され、評価は一変。
各構築フォーマットで結果を残し、現在上位の過半数デッキは相棒を使っている状態になりました。
何故相棒がそこまで結果を残すことになったのでしょうか。
思ったよりも一部の相棒の条件が簡単であり、達成が容易であったことと、相棒というキーワードの強力さが主な原因です。
一番使われていると思われる相棒
夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den (1)(白/黒)(白/黒)
伝説のクリーチャー ― 猫(Cat)・ナイトメア(Nightmare) IKO, レア
相棒 ― あなたの開始時のデッキに入っている各パーマネント・カードが、それぞれ点数で見たマナ・コストが2以下であること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)
絆魂
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から点数で見たマナ・コストが2以下のパーマネント呪文を1つ唱えてもよい。
3/2
制限がかかるのはパーマネントカードだけであり、インスタントやソーサリーには制限がかかっていません。
これにより既存のデッキはルールスを入れることで3マナ以上の強力なプレインズウォーカーを失うことにはなりましたが、現状プレインズウォーカーたちより強力であると判断されたのか、こちらを使ったデッキが主流となっています。
見た目ほど制限がきつくない相棒
空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad (3)(白/青)(白/青)
伝説のクリーチャー ― 鳥(Bird)・海蛇(Serpent) IKO, レア
相棒 ― あなたの開始時のデッキに、カードが、デッキの最小サイズよりも少なくとも20枚多く入っていること。(このカードがあなたの選んだ相棒であるなら、あなたは1回のみゲームの外部からこれを唱えてもよい。)
飛行
空を放浪するもの、ヨーリオンが戦場に出たとき、他の、あなたがオーナーであってあなたがコントロールしていて土地でない、望む数のパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それらのカードを戦場に戻す。
4/5
デッキ枚数が80枚になるという欠点こそはあるものの、見た目ほど激しいデメリットではなく、こちらは入れるカードに制限がまったくないというメリットがあります。
プレインズウォーカーを使いつつ、相棒を使いたいデッキではこちらが非常によく採用されており、また自身の能力でプレインズウォーカーの忠誠度回復も出来るため相性も悪くないのが強みです。
相棒のどこが強力なのか。
相棒指定しているデッキとしていないデッキが戦う場合、これだけの違いが発生します。
・初手の枚数が実質的に7枚と8枚の1枚差でゲームがはじまる
・相棒側は指定したカードが必ずあり、そのマナ域まで到達すれば唱えられ、相棒を前提とした専用サポートカードを外さずに使える
・相棒は手札破壊の影響を受けることがない
では一番上から。
・初手の枚数が実質的に7枚と8枚の1枚差でゲームがはじまる
マジックザギャザリングは先手と後手で1枚のカード差をつけることによって
先手はカードを先に唱えられますが、後手は先手の猛撃をしのげばカード枚数差で有利になるというバランス調整で成り立ってきたゲームでした。
もしも片方だけが相棒を使っていた場合、
相棒側が先手であれば後手の強みだった枚数差をなくしつつ戦えますし、
後手であれば実質的な枚数差が2枚となるため、先手の猛撃をしのぎやすくなるというわけですね。
・相棒側は指定したカードが必ずあり、そのマナ域まで到達すれば唱えられ、相棒を前提としたサポートカードを外さずに使える
今までのマジックザギャザリングでは欲しいカードを引くためには、デッキ構築の段階でたくさん枚数を入れるか、サーチカードを入れる必要がありました。
しかもそれは引ける可能性が高いというだけで、なかなか引けないということも非常に多かったわけです。
しかし相棒は違います。
指定しただけで、勿論マナは必要ですが相棒は必ず(実質的に)初手にあるのです。
もしも欲しいカードが相棒だった場合は、今まで必要だったサーチカードや複数枚数を入れるなどの工夫が不要となり、デッキ構築の段階でたくさんの枠を割く事なく理想的に動けるというわけですね!
これによって今までは必ず引けると限らなかったため、同じマナ域に引けなかったときのためのカードを入れたりするのが普通でしたが、相棒のマナ域のカードをあえて入れず、そのマナ域の動きを相棒に任せるという構築理論もとられるようになりました。
また、それによる副次的効果で相棒を前提としたサポートカードが使えるように。
今までのマジックザギャザリングでは何々を前提としたサポートカード・・・というのは基本的にその何々が引けないと弱いという非常にどうしようもない欠陥があったのですが、これにより改善され、何枚かはそういうカードを入れるのも普通となってきていますね。
・相棒は手札破壊の影響を受けることがない
これはわかりやすいですね。
相棒は手札に居るように振る舞いますが、ルール上は触れる手段のほとんど存在し無いサイドボードにあるので黒の手札破壊で対処する・・・というようなことは出来なくなっています(手札破壊からは若干逸脱しますが、翻弄する魔道士などを先置きする事はできます。若干損なのは否めません)
また、相手に手札破壊呪文を撃たれるパターンとは逆に、ライオンの瞳のダイアモンドのデメリット能力の手札破壊を無視して能動的に(まるでかのBlack lotusの如く)0マナから3マナ生み出して相棒のコストに充てるという動きも可能になっています。
以上の理由が積み重なり、相棒デッキ相手に相棒不採用のデッキが戦うのが不利となっていった、ということではないかと。
相棒という存在は既存のマジックザギャザリングを大幅に変貌させ、相棒を前提としたゲームにしました。
個人的には相棒というメカニズムそのものは好きではありませんが、ルールスにしろヨーリオンにしろやれることの幅を広げるカードではあるので、楽しい方向に進ませようとしたという気持ちは伝わってきます
その強力さでこれからも相棒ありきのゲームに進んでいくのか、それとも禁止改定で相棒をなかったことにするのか。
今後の動向に注目です。
そろそろ禁止改定
2019年1月19日 Magic: The Gathering21日と近くなってきましたね。
今回あるとすればモダンでしょうか?
解禁か禁止でバランス調整をかける可能性があるんじゃないかなあ?
どこをどう弄ればいいのかはちょっと難しそうですが。
アイアンワークス去勢とかですかね?
いっそヴィンテみたいに制限制にしてくれても良いんですけどね。
今回もありがとうございました。
今回あるとすればモダンでしょうか?
解禁か禁止でバランス調整をかける可能性があるんじゃないかなあ?
どこをどう弄ればいいのかはちょっと難しそうですが。
アイアンワークス去勢とかですかね?
いっそヴィンテみたいに制限制にしてくれても良いんですけどね。
今回もありがとうございました。
Pauper競技へ
2019年1月17日 Magic: The Gatheringロスでリアル競技になるみたいですが、どうなんですかね…?
リアルとMOだと同じカードプールでも持ち時間の関係で別のゲームになるのでそこがどう影響するのかが気になりますね。(トロトロプレイしているとそれが時間負けの要因になる、そのためマッチ的には負けが込んでいても簡単にはサレンダーを選択せず粘り強いプレイをするプレイヤーが時間切れで勝てることも)
リアルとMOでの値段の差とかもありますね。
これを機にリアルパウパーが浸透していく…のかなあ?
今回もありがとうございました。
リアルとMOだと同じカードプールでも持ち時間の関係で別のゲームになるのでそこがどう影響するのかが気になりますね。(トロトロプレイしているとそれが時間負けの要因になる、そのためマッチ的には負けが込んでいても簡単にはサレンダーを選択せず粘り強いプレイをするプレイヤーが時間切れで勝てることも)
リアルとMOでの値段の差とかもありますね。
これを機にリアルパウパーが浸透していく…のかなあ?
今回もありがとうございました。
献身ギルドキット
2019年1月16日 Magic: The Gatheringhttps://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/ravnica-allegiance-guild-kits-2019-01-15
献身の神話レアがちょいちょい入ってるのがいいですね。
個人的には騒乱の落とし子が欲しいので買うならラクドスかなあ?
整形したテイサのイラストもいいなあ。
こういうファンアイテム兼スターターキット的なのはコスパが良すぎて争奪戦にならない程ほどの内容なので良いですね。
今回もありがとうございました。
献身の神話レアがちょいちょい入ってるのがいいですね。
個人的には騒乱の落とし子が欲しいので買うならラクドスかなあ?
こういうファンアイテム兼スターターキット的なのはコスパが良すぎて争奪戦にならない程ほどの内容なので良いですね。
今回もありがとうございました。
mtgアリーナ 今回のギフトコード
2019年1月15日 Magic: The Gatheringhttps://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-digital/mtg-arena-state-beta-january-2019-01-14
アリーナでラヴニカの献身3パックがもらえるコードが頒布されましたね。
実装後に”PlayAllegiance”と入力することで受け取ることが出来ます。
今後は毎回こういうキャンペーンをやるつもりなんですかね?
もう普通のソシャゲみたいにログインボーナスで直接渡してくれてもいいんじゃ…?
それはそれとしてもかなり嬉しいですね。
無料で遊べちまうんだ!具合が昨今のDTCG基準で遊びやすいのはMOとの差別点になるので良いと思います。
今回もありがとうございました。
アリーナでラヴニカの献身3パックがもらえるコードが頒布されましたね。
実装後に”PlayAllegiance”と入力することで受け取ることが出来ます。
今後は毎回こういうキャンペーンをやるつもりなんですかね?
もう普通のソシャゲみたいにログインボーナスで直接渡してくれてもいいんじゃ…?
それはそれとしてもかなり嬉しいですね。
無料で遊べちまうんだ!具合が昨今のDTCG基準で遊びやすいのはMOとの差別点になるので良いと思います。
今回もありがとうございました。
デーモンは誠実
2019年1月13日 Magic: The Gathering
すっかりデーモンはデメリット持ちっていうのは過去のお話ですね。
自身の能力で次ターン以降に同カード含むラクドスの絢爛持ちを呼び出すのも簡単になると協調性バッチリなのがなんか笑えます。
余所者をすぐ殺そうとするコミュ障エルフよりよっぽど気さくそうですね…。
というか普通に強いですね。
冒涜の悪魔といいラヴニカ産のデーモンは殊更に優秀ですね。
今回もありがとうございました。
自身の能力で次ターン以降に同カード含むラクドスの絢爛持ちを呼び出すのも簡単になると協調性バッチリなのがなんか笑えます。
余所者をすぐ殺そうとするコミュ障エルフよりよっぽど気さくそうですね…。
というか普通に強いですね。
冒涜の悪魔といいラヴニカ産のデーモンは殊更に優秀ですね。
今回もありがとうございました。
第3エキスパンション 灯争大戦に決定
2019年1月11日 Magic: The Gathering灯を奪い合ったりするんですかね…?
それとも単純にPW同士が殺しあいまくるのか。
まあ不滅の太陽絡みで色々やるんだろうけども。
兎に角PWがいっぱい出る!って言うのだけは伝わってくるタイトルですね…。
PW絡みの新キーワードとか出るんでしょうか?
折角ラヴニカが舞台なんだから多色PW中心でやって欲しいですね。
今回もありがとうございました。
それとも単純にPW同士が殺しあいまくるのか。
まあ不滅の太陽絡みで色々やるんだろうけども。
兎に角PWがいっぱい出る!って言うのだけは伝わってくるタイトルですね…。
PW絡みの新キーワードとか出るんでしょうか?
折角ラヴニカが舞台なんだから多色PW中心でやって欲しいですね。
今回もありがとうございました。
新マナクリ
2019年1月10日 Magic: The Gathering
結構使いでがありそうですね。
自身の能力以外でカウンターを乗せても3マナ出せるようになるのがワンチャンありそうです。
順応でゲーム後半でも最低限の戦力にはなるのも嬉しいですね。
この手のカードが活躍するかは環境次第なのでどうなるのか、楽しみです。
ところで今のところ強そう&使ってみたいカードが大体シミックに固まってるんですが大丈夫ラヴニカ…?
強いシミックってなんか違和感ありますね…。
今回もありがとうございました。
自身の能力以外でカウンターを乗せても3マナ出せるようになるのがワンチャンありそうです。
順応でゲーム後半でも最低限の戦力にはなるのも嬉しいですね。
この手のカードが活躍するかは環境次第なのでどうなるのか、楽しみです。
ところで今のところ強そう&使ってみたいカードが大体シミックに固まってるんですが大丈夫ラヴニカ…?
強いシミックってなんか違和感ありますね…。
今回もありがとうございました。
ひっかき爪再録
2019年1月9日 Magic: The Gathering コメント (3)
ペニードレッドフルで良く採用される墓地対です。
それ以外のフォーマットではもっぱら大祖始の遺産が使われるので、全く馴染みのない人が多そうですね。
大祖始の遺産どころかファイレクシアの炉のが使い勝手いい位なのでしょうがないですが。
閑話休題、再燃するフェニックスの対策として中々良さそうですね。
どの色のデッキでも利用できるまともな墓地対が来て一安心です。
近年はこういった素直な性能の墓地対を頑なにスタンに与えてくれなかったのでありがたいですね。
沈黙の墓石より万能感あるのがいいですねえ。
今回もありがとうございました。
それ以外のフォーマットではもっぱら大祖始の遺産が使われるので、全く馴染みのない人が多そうですね。
大祖始の遺産どころかファイレクシアの炉のが使い勝手いい位なのでしょうがないですが。
閑話休題、再燃するフェニックスの対策として中々良さそうですね。
どの色のデッキでも利用できるまともな墓地対が来て一安心です。
近年はこういった素直な性能の墓地対を頑なにスタンに与えてくれなかったのでありがたいですね。
沈黙の墓石より万能感あるのがいいですねえ。
今回もありがとうございました。
ニーキャ
2019年1月7日 Magic: The Gathering
EDH用って感じですかねえ。
それにしたってマナランプ系のジェネラルはもうお腹いっぱいって感じもしますが。
コンボ向きの能力なのにクリーチャー呪文以外唱えられなくなるデメリットもあってかなり癖が強いですね。
次ターン10マナ使えるとして、何を唱えたいか?と言われてパッと出て来るものが…。
ガルタとかですかね?
いっそ何がしかの起動型能力につぎ込むのもありかもしれません。
今回もありがとうございました。
それにしたってマナランプ系のジェネラルはもうお腹いっぱいって感じもしますが。
コンボ向きの能力なのにクリーチャー呪文以外唱えられなくなるデメリットもあってかなり癖が強いですね。
次ターン10マナ使えるとして、何を唱えたいか?と言われてパッと出て来るものが…。
ガルタとかですかね?
いっそ何がしかの起動型能力につぎ込むのもありかもしれません。
今回もありがとうございました。
踏み倒しX火力
2019年1月6日 Magic: The Gathering
もしかして今回全体的にかなり強い…?
過去のX火力のインスタントと比較してもかなり強力ですね。
踏み倒しとしてみるならちょっと重いですが、火力のおまけとなれば別。
しかもこの手のカードの割に踏み倒せるカードの種類を限定してないのか…。
インスタントタイミングでクリーチャーを戦場に出すこともできると色が合えばデッキの種類を問わずに投入できそうですね。
…これ本当に不特定マナXXじゃないのか?誤植じゃないよね?
今回もありがとうございました。
過去のX火力のインスタントと比較してもかなり強力ですね。
踏み倒しとしてみるならちょっと重いですが、火力のおまけとなれば別。
しかもこの手のカードの割に踏み倒せるカードの種類を限定してないのか…。
インスタントタイミングでクリーチャーを戦場に出すこともできると色が合えばデッキの種類を問わずに投入できそうですね。
…これ本当に不特定マナXXじゃないのか?誤植じゃないよね?
今回もありがとうございました。
神秘のトカゲ
2019年1月5日 Magic: The Gathering
神秘の蛇とほぼ同じカードがアンコモン!?
一応色拘束の強さやP/T、打ち消しが任意になってるなどの違いもありますが、時代を感じますね…
アンコ相当だって分かってるんだったらマスターズシリーズで何度もレア枠に神秘の蛇を入れるな
今回どうしたシミック。
今までそんなに真面目なカードばっかりじゃなかったのに、急にガチ勢になりましたね…。
やっぱり今までは指導者がダメだったのか?
今回もありがとうございました。
一応色拘束の強さやP/T、打ち消しが任意になってるなどの違いもありますが、時代を感じますね…
今回どうしたシミック。
今までそんなに真面目なカードばっかりじゃなかったのに、急にガチ勢になりましたね…。
やっぱり今までは指導者がダメだったのか?
今回もありがとうございました。
シミックの殻
2019年1月4日 Magic: The Gathering
これは…暫くはモダンで殻の解禁はしない宣言と見ていいんですかね…?
重いし起動に1tかかるしでかなり調整されてますね。
というか、ウーズって…。
今回のシミック誰でも彼でもウーズになってますね…。
回帰までに比べて若者の人間離れが加速してますね。
というかゼガーナ失脚したのか…。
クーデターを行ったゼガーナが負けるの諸行無常感あります。
今回もありがとうございました。
重いし起動に1tかかるしでかなり調整されてますね。
というか、ウーズって…。
今回のシミック誰でも彼でもウーズになってますね…。
回帰までに比べて若者の人間離れが加速してますね。
というかゼガーナ失脚したのか…。
クーデターを行ったゼガーナが負けるの諸行無常感あります。
今回もありがとうございました。
ランプ界の期待の星
2019年1月3日 Magic: The Gathering
結構いいのでは?
キャスト誘発なので、打ち消されてもある程度アドが取れるのはランプでは嬉しいですね。
意☆味☆不☆明なクリーチャータイプもシミック色が強くていい…。
シミックは今回もいつもの特殊勝利とかクローン系ネタカードかと思いきや、結構ガチ目ですね…。
明らかにカードデザイン力が向上してるのを感じますね。
今回もありがとうございました。
キャスト誘発なので、打ち消されてもある程度アドが取れるのはランプでは嬉しいですね。
意☆味☆不☆明なクリーチャータイプもシミック色が強くていい…。
シミックは今回もいつもの特殊勝利とかクローン系ネタカードかと思いきや、結構ガチ目ですね…。
明らかにカードデザイン力が向上してるのを感じますね。
今回もありがとうございました。
晴れ〇屋福袋
2019年1月2日 Magic: The GatheringP9セット220万円…
毎年恒例の企画ですが、最初の方に見たときはこの福袋60万とか100万とかでしたよね?
P9(というか再録禁止カード)のヤバい高騰のしかたに改めてビビってます、はい。
5年後くらいにいくらになってるか予想してみるのも面白いかもしれませんね(他人事)
今回もありがとうございました。
毎年恒例の企画ですが、最初の方に見たときはこの福袋60万とか100万とかでしたよね?
P9(というか再録禁止カード)のヤバい高騰のしかたに改めてビビってます、はい。
5年後くらいにいくらになってるか予想してみるのも面白いかもしれませんね(他人事)
今回もありがとうございました。
すべ人ComicWalkerでの配信
2018年12月27日 Magic: The Gatheringhttps://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_KS01200699010000_68/
すべての人類を破壊する。それらは再生できない。の1話がComicWalkerで配信開始されました。
内容は基本的には読み切り版の再構成(?)版ですが、初見の方は立ち読みしてどうぞ。
今回もありがとうございました。
すべての人類を破壊する。それらは再生できない。の1話がComicWalkerで配信開始されました。
内容は基本的には読み切り版の再構成(?)版ですが、初見の方は立ち読みしてどうぞ。
今回もありがとうございました。
吸収再録
2018年12月26日 Magic: The Gathering
ラヴニカの献身で吸収が再録されることが発表されました。
人気カードの割に今まで再録されていなったので嬉しいですね。
これでモダンでも解禁と相成りますが、そちらでの活躍は期待できないでしょう。
やはり注目となるのはスタンでの活躍ではないでしょうか。
このカードの登場で青白系のコントロールが早いデッキに対しても強くなることは明白です。
前回のラヴニカへの回帰ブロックではスフィンクスの啓示入り青白コントロールが覇権を握っていたことを考えると、ちょっとぞっとしませんね。
今回もありがとうございました。
人気カードの割に今まで再録されていなったので嬉しいですね。
これでモダンでも解禁と相成りますが、そちらでの活躍は期待できないでしょう。
やはり注目となるのはスタンでの活躍ではないでしょうか。
このカードの登場で青白系のコントロールが早いデッキに対しても強くなることは明白です。
前回のラヴニカへの回帰ブロックではスフィンクスの啓示入り青白コントロールが覇権を握っていたことを考えると、ちょっとぞっとしませんね。
今回もありがとうございました。
有事の力
2018年12月22日 Magic: The Gathering
タイムツイスター系列の中でも激烈に重いですね…。
これが活かせるようなスタンデッキがあんまり思いつかないです。
出たらがっかり神話枠になりそう。
時のらせんをもの凄く慎重に調整したらこうなるのかなあという感じですね。
今回もありがとうございました。
これが活かせるようなスタンデッキがあんまり思いつかないです。
出たらがっかり神話枠になりそう。
時のらせんをもの凄く慎重に調整したらこうなるのかなあという感じですね。
今回もありがとうございました。
暴動
2018年12月21日 Magic: The Gathering
今回のグルールのキーワードです。
なんかテーロスブロック辺りで見たような能力ですね。
貢納というか、≪ゼナゴスの狂信者≫っぽいです。
流石に相手に選択権を渡してたのは弱すぎると判断されたのか…。
グルールは毎回安定度の高いキーワードもらえますね。
単純に殴るだけが目的な分、妙に凝って失敗しないのかもしれませんね。
暗号とか暗号とか暗号とか
今回もありがとうございました。
なんかテーロスブロック辺りで見たような能力ですね。
貢納というか、≪ゼナゴスの狂信者≫っぽいです。
流石に相手に選択権を渡してたのは弱すぎると判断されたのか…。
グルールは毎回安定度の高いキーワードもらえますね。
単純に殴るだけが目的な分、妙に凝って失敗しないのかもしれませんね。
今回もありがとうございました。