マイナー部族紹介 第30回 猿
2018年12月23日 マイナー部族紹介
かつて類人猿に統合されていた(一応銀枠世界の≪Monkey Monkey Monkey≫と≪Tainted Monkey≫は統合を免れていましたが)クリーチャータイプです。
これまた近年のブロック、カラデシュで再復活を果たし、類人猿から分離したことで再び独立したクリーチャータイプとして成立しました。
まあ、猿と類人猿の違いなんて現実でも割と曖昧な認識の人が多いので統合されるのもやむ無しでしょうね。
一応日本語的には同じ”猿”でも英語では”Monkey”と”Ape”で使い分けてはいるのですが。
生物学的にはしっぽの有無や手足の長さなどで判別するようですが、マジック的には小型が”Monkey”、大型が”Ape”位の認識で全く問題ありません。
閑話休題、おそらく現状一番知名度のある猿は猿のクリーチャータイプを持ついずれのカードでもなく、カーリ・ゼヴによって生成されるラガバンなのではないでしょうか。
当時赤単で活躍したカードなので印象深いですね。
猿は今のところは(銀枠以外)ステロイドカラーにのみ存在しています。
一応高度な社会性を持つ動物なんですが、やっぱり世界共通で脳筋イメージなんでしょうね。
まあ人間以外の知的生命体がうようよいるマジックで猿が相対的に賢いか?と言われればその通りなんですが。
ゴブリンよりかは賢そう。
今回もありがとうございました。
これまた近年のブロック、カラデシュで再復活を果たし、類人猿から分離したことで再び独立したクリーチャータイプとして成立しました。
まあ、猿と類人猿の違いなんて現実でも割と曖昧な認識の人が多いので統合されるのもやむ無しでしょうね。
一応日本語的には同じ”猿”でも英語では”Monkey”と”Ape”で使い分けてはいるのですが。
生物学的にはしっぽの有無や手足の長さなどで判別するようですが、マジック的には小型が”Monkey”、大型が”Ape”位の認識で全く問題ありません。
閑話休題、おそらく現状一番知名度のある猿は猿のクリーチャータイプを持ついずれのカードでもなく、カーリ・ゼヴによって生成されるラガバンなのではないでしょうか。
当時赤単で活躍したカードなので印象深いですね。
猿は今のところは(銀枠以外)ステロイドカラーにのみ存在しています。
一応高度な社会性を持つ動物なんですが、やっぱり世界共通で脳筋イメージなんでしょうね。
まあ人間以外の知的生命体がうようよいるマジックで猿が相対的に賢いか?と言われればその通りなんですが。
ゴブリンよりかは賢そう。
今回もありがとうございました。
コメント