エネルギーバーン
2017年2月16日 Magic: The Gathering
今日のデッキは”エネルギーバーン”。
その名通りエネルギーを貯め、それを火力に変換するカードで対戦相手に撃ち込んでいきます。
以前何度か登場した≪電招の塔≫デッキとは違い、砲台役を一つに絞ったタイプの物ではなく、2つの砲台で回数を重ねて勝利するタイプになっています。
今回の砲台役は≪改革派の霊気砲手≫、≪領事府の砲塔≫。
≪改革派の霊気砲手≫はタップと2個エネルギーを支払うとクリーチャーに1点、8個でプレイヤーに6点と状況によって使い分けることが出来るティムクリーチャーです。
CIPでエネルギーを4つ持参してくれるのも大きな魅力。
一発は大きく、後述の≪領事府の砲塔≫で同点の火力を生み出すには、タップ3回と9個のエネルギーが必要になります。
反面クリーチャー故の除去されやすさもあるので、CIPだけでも十分役割は果たせるとはいえ砲台としてはやや不安定な所があります。
≪領事府の砲塔≫はタップ能力でエネルギー1個を生成し、タップとエネルギー3個で本体火力2点を飛ばすアーティファクト。
置物なので≪改革派の霊気砲手≫よりも戦場に長居して恒常的にダメージを稼ぐためのカードです。
≪改革派の霊気砲手≫が主砲なら、≪領事府の砲塔≫はさながら副砲と言った所でしょうか。
それではレシピをどうぞ!
≪霊気拠点/Aether Hub≫ 4
≪産業の塔/Spire of Industry≫ 4
≪尖塔断の運河/Spirebluff Canal≫ 4
≪島/Island≫ 6
≪山/Mountain≫ 6
≪改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade≫ 4
≪守られた霊気泥棒/Shielded Aether Thief≫ 3
≪天才の片鱗/Glimmer of Genius≫ 4
≪蓄霊稲妻/Harnessed Lightning≫ 4
≪領事府の砲塔/Consulate Turret≫ 4
≪ゴンティの霊気心臓/Gonti’s Aether Heart≫ 2
≪ガラス吹き工の組細工/Glassblower’s Puzzleknot≫ 3
≪行き詰まりの罠/Deadlock Trap≫ 4
≪革新の時代/Era of Innovation≫ 4
≪霊気溶融/Aether Meltdown≫ 4
それでは砲台以外も見ていきましょう。
≪守られた霊気泥棒≫
2マナ0/4瞬速、ブロックするたびにエネルギー1個を得るというブロックのためだけに生まれたクリーチャー。
3エネルギーとタップで1ドローもできるのでドローエンジンとしても優秀な人材です。
≪天才の片鱗≫
4マナで占術2ののち2ドロー、その後エネルギーを2個生成するスペル。
このカードの非凡なところは、近年のこの手のドローカードとしては珍しいインスタントという点。
ちょっと前まで≪運命編み≫やら≪霊感≫やらが現役だったことを考えるとすごい奴です。
≪蓄霊稲妻≫
エネルギーをそのまま1:1でダメージに変換してしまうすごい火力。(ただし対象はクリーチャーのみ)
2マナと軽く、エネルギーも3個持参してくれるので序盤の小さいのから終盤の大きいのまでなんでもござれで対処してくれる頼もしい除去。
≪ゴンティの霊気心臓≫
これ自身も含め自分がアーティファクトを出した時エネルギーを2個得られる6マナのレジェンダリーアーティファクト。
8エネルギーと自身の追放をコストにエクストラターンを得られるロマンティックな一面も。
このデッキの追加ターンにそこまでの価値があるかどうかは兎も角、エクストラターンという単語に心惹かれてしまうのはmtgプレイヤーの性でしょうか?
≪ガラス吹き工の組細工≫
CIP、3マナ&サクリファイス両方共に占術2とエネルギー2個生成と一粒で二度美味しいファクト。
ハンド枚数は損していますが、1枚で4回も占術をするので質が向上する事請け合いです。
≪行き詰まりの罠≫
CIPでエネルギー2個生成し、タップとエネルギー1個で対象のPWかクリーチャーをタップさせ起動型能力を封じます。
低燃費で恒常的に足止めが出来るので、勝利の目戸が立つまでや劣勢の解決手段が来るまでの繋ぎに最適のカードですね。
≪革新の時代≫
ファクトが出るたびエネルギーを2個作り、6個とサクリファイスで3ドローが出来る2マナエンチャント。
軽い上にエネルギーを続々と産み出し、かなり効率よくドローもできる優秀な置物。
≪霊気溶融≫
2マナ瞬速-4/-0修正のエンチャント。
エンチャント先がクリーチャーのみならず機体にも対応しているのがうれしい所。
CIPで2個エネルギーを作る除去位の見方をして採用しています。
エネルギー関連のカードは見直すたびに面白いものが見つかっていいですね!
≪ゴンティの霊気心臓≫を主軸にしたデッキなんかもいつか作ってみたいです。
あなたもオリジナルエネルギーデッキを作ってフライデーに持ち込んでみましょう!
今回もありがとうございました!
その名通りエネルギーを貯め、それを火力に変換するカードで対戦相手に撃ち込んでいきます。
以前何度か登場した≪電招の塔≫デッキとは違い、砲台役を一つに絞ったタイプの物ではなく、2つの砲台で回数を重ねて勝利するタイプになっています。
今回の砲台役は≪改革派の霊気砲手≫、≪領事府の砲塔≫。
≪改革派の霊気砲手≫はタップと2個エネルギーを支払うとクリーチャーに1点、8個でプレイヤーに6点と状況によって使い分けることが出来るティムクリーチャーです。
CIPでエネルギーを4つ持参してくれるのも大きな魅力。
一発は大きく、後述の≪領事府の砲塔≫で同点の火力を生み出すには、タップ3回と9個のエネルギーが必要になります。
反面クリーチャー故の除去されやすさもあるので、CIPだけでも十分役割は果たせるとはいえ砲台としてはやや不安定な所があります。
≪領事府の砲塔≫はタップ能力でエネルギー1個を生成し、タップとエネルギー3個で本体火力2点を飛ばすアーティファクト。
置物なので≪改革派の霊気砲手≫よりも戦場に長居して恒常的にダメージを稼ぐためのカードです。
≪改革派の霊気砲手≫が主砲なら、≪領事府の砲塔≫はさながら副砲と言った所でしょうか。
それではレシピをどうぞ!
≪霊気拠点/Aether Hub≫ 4
≪産業の塔/Spire of Industry≫ 4
≪尖塔断の運河/Spirebluff Canal≫ 4
≪島/Island≫ 6
≪山/Mountain≫ 6
≪改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade≫ 4
≪守られた霊気泥棒/Shielded Aether Thief≫ 3
≪天才の片鱗/Glimmer of Genius≫ 4
≪蓄霊稲妻/Harnessed Lightning≫ 4
≪領事府の砲塔/Consulate Turret≫ 4
≪ゴンティの霊気心臓/Gonti’s Aether Heart≫ 2
≪ガラス吹き工の組細工/Glassblower’s Puzzleknot≫ 3
≪行き詰まりの罠/Deadlock Trap≫ 4
≪革新の時代/Era of Innovation≫ 4
≪霊気溶融/Aether Meltdown≫ 4
それでは砲台以外も見ていきましょう。
≪守られた霊気泥棒≫
2マナ0/4瞬速、ブロックするたびにエネルギー1個を得るというブロックのためだけに生まれたクリーチャー。
3エネルギーとタップで1ドローもできるのでドローエンジンとしても優秀な人材です。
≪天才の片鱗≫
4マナで占術2ののち2ドロー、その後エネルギーを2個生成するスペル。
このカードの非凡なところは、近年のこの手のドローカードとしては珍しいインスタントという点。
ちょっと前まで≪運命編み≫やら≪霊感≫やらが現役だったことを考えるとすごい奴です。
≪蓄霊稲妻≫
エネルギーをそのまま1:1でダメージに変換してしまうすごい火力。(ただし対象はクリーチャーのみ)
2マナと軽く、エネルギーも3個持参してくれるので序盤の小さいのから終盤の大きいのまでなんでもござれで対処してくれる頼もしい除去。
≪ゴンティの霊気心臓≫
これ自身も含め自分がアーティファクトを出した時エネルギーを2個得られる6マナのレジェンダリーアーティファクト。
8エネルギーと自身の追放をコストにエクストラターンを得られるロマンティックな一面も。
このデッキの追加ターンにそこまでの価値があるかどうかは兎も角、エクストラターンという単語に心惹かれてしまうのはmtgプレイヤーの性でしょうか?
≪ガラス吹き工の組細工≫
CIP、3マナ&サクリファイス両方共に占術2とエネルギー2個生成と一粒で二度美味しいファクト。
ハンド枚数は損していますが、1枚で4回も占術をするので質が向上する事請け合いです。
≪行き詰まりの罠≫
CIPでエネルギー2個生成し、タップとエネルギー1個で対象のPWかクリーチャーをタップさせ起動型能力を封じます。
低燃費で恒常的に足止めが出来るので、勝利の目戸が立つまでや劣勢の解決手段が来るまでの繋ぎに最適のカードですね。
≪革新の時代≫
ファクトが出るたびエネルギーを2個作り、6個とサクリファイスで3ドローが出来る2マナエンチャント。
軽い上にエネルギーを続々と産み出し、かなり効率よくドローもできる優秀な置物。
≪霊気溶融≫
2マナ瞬速-4/-0修正のエンチャント。
エンチャント先がクリーチャーのみならず機体にも対応しているのがうれしい所。
CIPで2個エネルギーを作る除去位の見方をして採用しています。
エネルギー関連のカードは見直すたびに面白いものが見つかっていいですね!
≪ゴンティの霊気心臓≫を主軸にしたデッキなんかもいつか作ってみたいです。
あなたもオリジナルエネルギーデッキを作ってフライデーに持ち込んでみましょう!
今回もありがとうございました!
コメント