今回は「mtgやってみたいけど、どんなデッキを使っていいかわからない」という初心者の方へ向けての入門編として次期スタンダード環境での赤単バーンのサンプルレシピを紹介いたします。

それでは早速ですがレシピをどうぞ!

土地 24枚
≪山/Mountain≫ 24

クリーチャー 10枚
≪歩行バリスタ/Walking Ballista≫ 4
≪熱錬金術師/Thermo-Alchemist≫ 4
≪騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler≫ 2

スペル 24枚
≪ショック/Shock≫ 4
≪癇しゃく/Fiery Temper≫ 4
≪アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment≫ 2
≪焼夷流/Incendiary Flow≫ 4
≪集団的抵抗/Collective Defiance≫ 4
≪安堵の再会/Cathartic Reunion≫ 4
≪炎の鞭打ち/Flame Lash≫ 2

プレインズウォーカー 2枚
≪反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance≫ 2


今回の赤単バーンはシンプルながらマッドネスのシナジーを取り入れているので初心者にも使いやすく、かつ経験を積めるようになっております。
(そもそもバーンとは何?と思われる初心者の方への解説をさせていただきますと、直接対戦相手にダメージを与えるカードでライフを削って勝利することを目的としたデッキの事です。実際にこのレシピでは約半数が火力カードです。)

バーンの基本は
・絆魂でのライフ回復やこちらのクリーチャーの攻撃の邪魔になるクリーチャー以外は基本的に無視、本体の焼き殺しを優先
・インスタントで打てる火力は相手のエンドに撃つ
の2つくらいなので最低それだけを覚えておけばある程度は戦えます。

マッドネスとはそれを持つカードが手札から墓地に落ちるとき(初心者の方が良く勘違いをされるのですが、通常のコストで唱えた後に墓地に行くのは一旦スタックに置かれているのでマッドネスにはなりません)に代わりにマッドネス・コストで唱えられるキーワード能力です。
例えとして≪癇しゃく≫のテキストを見ていきましょう。

≪癇しゃく/Fiery Temper≫ (1)(赤)(赤)
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。癇しゃくはそれに3点のダメージを与える。
マッドネス(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)

上記の場合は≪癇しゃく≫が手札から墓地へ落ちる場合に赤1マナを支払うことで3点ダメージを飛ばすことができる呪文というわけですね。
大抵マッドネスは本来のコストよりも安く設定されていますので、マナコストで見ればマッドネス・コストで支払う方がお得というわけですね。
マッドネス呪文はソーサリーやクリーチャーのような本来インスタントタイミングで唱えられない呪文でも、マッドネス・コストで支払う場合は唱えることができるので覚えておきましょう。


このデッキは上述のようにマッドネスを持った火力呪文を採用しています。
しかしマッドネスで唱えるためには何某かのカードを捨てるための手段が必要です。
今回の場合は以下の手段を用意したのでこれらの手段を用いてマッドネスを活用していきましょう!

≪安堵の再会/Cathartic Reunion≫ (1)(赤)
ソーサリー
安堵の再会を唱えるための追加コストとして、カード2枚を捨てる。
カードを3枚引く。


≪騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler≫ (6)(赤)(赤)
クリーチャー — デビル(Devil) ホラー(Horror)
騒乱の歓楽者を唱えるためのコストは、あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚とソーサリー・カード1枚につき(1)少なくなる。
果敢(あなたがクリーチャーでない呪文を1つ唱えるたび、ターン終了時まで、このクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。)
騒乱の歓楽者が戦場に出たとき、あなたの手札を捨て、その後カードを3枚引く。
3/4


≪集団的抵抗/Collective Defiance≫ (1)(赤)(赤)
ソーサリー
増呪(1)(2つ目以降に選ぶモード1つにつき、このコストを1回支払う。)
以下から1つ以上を選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札からカードをすべて捨て、その後その枚数に等しい枚数のカードを引く。
・クリーチャー1体を対象とする。集団的抵抗はそれに4点のダメージを与える。
・対戦相手1人を対象とする。集団的抵抗はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。

これらのカードでマッドネス呪文や不要になった土地カードなど(mtgでは基本的に土地が伸び切った後の土地カードは無駄な牌とされています)を捨てていきましょう。
例えば3マナある状態で≪安堵の再会≫(1)(赤)を撃って≪癇しゃく≫(1)(赤)(赤)(マッドネス(赤))を捨てれば本来3マナの≪癇しゃく≫にドローがついたようなものです。捨てる用のカード+マッドネス分のマナを用意してから撃ちましょう。
どのカードをどのタイミングで捨てるべきかが分かるようになれば初心者脱出です!

例にもれずお安く仕上がっているのでこのデッキを組んで初めての店舗大会に参加してみては?
今回もお付き合いいただきありがとうございました。

コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索